麻の布の機能性は、服やノレンだけでなく、お酒づくりの現場など、日本文化の発酵させるなかでも、重宝されています。
今回、麻のイベントが大町市で開かれていたので、参加してきました!
麻の茎を煮て、皮をはいで、それを、さらに麻の包丁で節の部分や外側の汚れた部分をこしとって、麻を紡げる状態にします。
昔、その仕事をしていた、地元のお婆ちゃんに教えてもらいながら、やってみるのですが、これが、簡単そうで難しい。気がつくと、糸にする分よりも、包丁のほうにくっついて、捨てられてしまう分の方が多くなっていました。
なかなか最後までうまくいかなかったですが、お婆ちゃんの優しさで、二束、お婆ちゃんが作ってくれた麻をもらえました!!
次は、この麻を使って、何を作ろうかな〜?!
2010年11月7日日曜日
2010年11月5日金曜日
さとまるの集合場所の紹介
2010年11月4日木曜日
サツマイモの収穫
6月に30人で植えた3種のサツマイモ(ベルベット・安納芋・紅はるか)を、NPOにこにこ稲毛の子供たちと一緒に収穫してきました。
http://www.satomaru.jp/search/label/%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2
2010年11月1日月曜日
キッチンスタジアム10月収穫祭は、大きな収穫!
今年度のキッチンスタジアム最後となる10月は、収穫祭り!!
まずは、お昼のお弁当を、自分たちでお米を握って作ります
お弁当を持ったら、北杜市の八ヶ岳の麓のお米農家さんのところへレッツゴー
みんなで、ともさ農園でお米のお話、それだけでなく、社会全体の話を聞きました。
Think Global, Act Localとは、まさに、お米農家さんの話ですよね。
今回は、収穫祭ということで、幻のお米 農林48号を1俵(白米30kg玄米30kg)お分けいただきました。
この農林48号というお米は、コシヒカリの先祖と、ササニシキの先祖から生まれた、稲草の香りがする風味豊かなお米なのですが、大量を省力で作ることが難しく、農業が近代化するにつれて忘れ去られていったお米です。農家さんの腕が収穫につながるので、まだまだ市場にでる量が少ないお米です。
さとまるでは、量は少ないのですが、農家さんに特別に分けてもらっています。
(会員限定で、こちらで販売しています)
さぁそうしている間に、お米がどんどん精米されていきますよ
つぎは、甲州で素晴らしい野菜をつくってくれている古屋農園さんの畑に移動です。
この頃になると、ますます風雨は強くなり、季節外れの台風らしくなってきました。
でもでも、みんなで大根を抜く抜く!今日は祭りじゃ〜台風でも、大根を抜くのじゃ〜!!
雨の中でも、大根ガールズのみなさん(!?)は楽しそうに記念撮影をしていました。
さてさて、仕上げは、水車を使ってのお米の精米です。
ここでも、先人の知恵、共同体のあり方と水車の存在、を教えていただきました。
昔から、水車があるから人が集まって共同体が成り立っていて、今でも、この水車の存在で地域の志が高い人たちが集まってきている。
なんで水車をみると、ほっとするのか、初めて知ったのでした。
水車でお米をついた後は、手作りのそば湯をいただきつつ、囲炉裏で懇談をしました。
そんなお米を持って、山賊さんのアジトに、みんなで移動です
みんなで、水車のお米を、羽釜であらって、炊く準備です。さぁ、どんな味なのかなぁ〜?楽しみ楽しみ
羽釜は、この卵形の薪ストーブをつかって炊いていきます。
いよいよ、ご飯が炊けましたよ!!
いただきます〜〜!!
最後に、みんなで記念撮影。
そして、2010年の豊かな実りに感謝をしたのでした。
まずは、お昼のお弁当を、自分たちでお米を握って作ります
お弁当を持ったら、北杜市の八ヶ岳の麓のお米農家さんのところへレッツゴー
みんなで、ともさ農園でお米のお話、それだけでなく、社会全体の話を聞きました。
Think Global, Act Localとは、まさに、お米農家さんの話ですよね。
今回は、収穫祭ということで、幻のお米 農林48号を1俵(白米30kg玄米30kg)お分けいただきました。
この農林48号というお米は、コシヒカリの先祖と、ササニシキの先祖から生まれた、稲草の香りがする風味豊かなお米なのですが、大量を省力で作ることが難しく、農業が近代化するにつれて忘れ去られていったお米です。農家さんの腕が収穫につながるので、まだまだ市場にでる量が少ないお米です。
さとまるでは、量は少ないのですが、農家さんに特別に分けてもらっています。
(会員限定で、こちらで販売しています)
さぁそうしている間に、お米がどんどん精米されていきますよ
つぎは、甲州で素晴らしい野菜をつくってくれている古屋農園さんの畑に移動です。
この頃になると、ますます風雨は強くなり、季節外れの台風らしくなってきました。
でもでも、みんなで大根を抜く抜く!今日は祭りじゃ〜台風でも、大根を抜くのじゃ〜!!
雨の中でも、大根ガールズのみなさん(!?)は楽しそうに記念撮影をしていました。
さてさて、仕上げは、水車を使ってのお米の精米です。
ここでも、先人の知恵、共同体のあり方と水車の存在、を教えていただきました。
昔から、水車があるから人が集まって共同体が成り立っていて、今でも、この水車の存在で地域の志が高い人たちが集まってきている。
なんで水車をみると、ほっとするのか、初めて知ったのでした。
水車でお米をついた後は、手作りのそば湯をいただきつつ、囲炉裏で懇談をしました。
そんなお米を持って、山賊さんのアジトに、みんなで移動です
みんなで、水車のお米を、羽釜であらって、炊く準備です。さぁ、どんな味なのかなぁ〜?楽しみ楽しみ
羽釜は、この卵形の薪ストーブをつかって炊いていきます。
いよいよ、ご飯が炊けましたよ!!
いただきます〜〜!!
最後に、みんなで記念撮影。
そして、2010年の豊かな実りに感謝をしたのでした。
2010年10月27日水曜日
キッチンスタジアム10月の参加フォームつくりました!
今週末、10月30日(土曜日)開催のキッチンスタジアム10月
キッチンスタジアム収穫祭!日本の秋を楽しむ活かす
の参加名簿をつくります〜!
Facebookに登録してくれた人も、こちらのフォームに記入、お願いします!!
キッチンスタジアム収穫祭!日本の秋を楽しむ活かす
の参加名簿をつくります〜!
Facebookに登録してくれた人も、こちらのフォームに記入、お願いします!!
2010年10月26日火曜日
[イベント]11月6~7日は大町で新月伐採しますよ!
暑い夏も終わり、いよいよ秋
=森林の季節になりました!!
さとまるLLPでは、新たな森林での遊び仕事を探求しています。
そんな中で、実は、長野県大町市がとても熱い!!
Star☆Dreamers http://star--dream.seesaa.net/
山仕事創造舎 http://www.yamashigoto.com/
山の子村 http://www.city.omachi.nagano.jp/kbn/00040042/00040042.html
地域の方々と協力しつつ、針葉樹による材木づくり林業から、あらたな森づくりによる、八百万の享受がある森仕事の形が見えてきています。
いよいよ、11月は、荒山林業さんの天然林林業の森で、新月伐採のイベントに参加しますよっ
森人22 http://www.geocities.jp/mori_hito_22/
荒山林業 http://www.geocities.jp/arayamaringyou/
20101106-07新月伐採企画と秋の山祭り
さとまるの森好きがあつまって、東京→塩山コロボックル→大町と行きますので、
一緒に塩山集合で車で行くもよし、大町まで特急で来て、みんなと集合するもよし、
ぜひぜひ、ご参加ください。
詳細・質問・参加登録は、Facebook上でよろしくお願いします
http://www.facebook.com/event.php?eid=170286422997991&num_event_invites=0
=森林の季節になりました!!
さとまるLLPでは、新たな森林での遊び仕事を探求しています。
そんな中で、実は、長野県大町市がとても熱い!!
Star☆Dreamers http://star--dream.seesaa.net/
山仕事創造舎 http://www.yamashigoto.com/
山の子村 http://www.city.omachi.nagano.jp/kbn/00040042/00040042.html
地域の方々と協力しつつ、針葉樹による材木づくり林業から、あらたな森づくりによる、八百万の享受がある森仕事の形が見えてきています。
いよいよ、11月は、荒山林業さんの天然林林業の森で、新月伐採のイベントに参加しますよっ
森人22 http://www.geocities.jp/mori_hito_22/
荒山林業 http://www.geocities.jp/arayamaringyou/
20101106-07新月伐採企画と秋の山祭り
さとまるの森好きがあつまって、東京→塩山コロボックル→大町と行きますので、
一緒に塩山集合で車で行くもよし、大町まで特急で来て、みんなと集合するもよし、
ぜひぜひ、ご参加ください。
詳細・質問・参加登録は、Facebook上でよろしくお願いします
http://www.facebook.com/event.php?eid=170286422997991&num_event_invites=0
トムソーヤ倶楽部@神金で開墾&古民家してきました!その2
トム・ソーヤ倶楽部さんの「ジャングル畑の開墾 草刈の巻き」イベントへ参加させて頂きました。
1泊2日イベントにて、初日は古民家へ宿泊&ミーティング、翌日には耕作放棄地のジャングル畑をひたすら草刈。
1泊2日イベントにて、初日は古民家へ宿泊&ミーティング、翌日には耕作放棄地のジャングル畑をひたすら草刈。
さて、古民家。この古民家は、甲州市とNPO法人山梨家並保存会を中心に甲州市上条集落の茅葺き民家を再生し、一般供用できる施設とされた古民家でございます。
普段、僕たちが廻っている古民家とは違い、風呂・トイレなどの水周りが現代風リフォームされ古民家初体験にはもってこいの施設でございます。
そこで、トムソーヤ倶楽部代表のヤックさんの母上の煮物などの手料理を囲み夜通し宴でございます。
地元の農家さんの取立て野菜も加わり、これがうめぇことうめぇこと。
普段、僕たちが廻っている古民家とは違い、風呂・トイレなどの水周りが現代風リフォームされ古民家初体験にはもってこいの施設でございます。
そこで、トムソーヤ倶楽部代表のヤックさんの母上の煮物などの手料理を囲み夜通し宴でございます。
地元の農家さんの取立て野菜も加わり、これがうめぇことうめぇこと。
日が暮れてからの古民家入りでしたので、夜明けの早朝に周りを少々散策。
保存??してあるのか、置いてあるのか…。こんなに素晴らしい物までもが無造作にありました。
中の壁面には四つ割菱の武田菱、外側の壁面には藍染めの布が張られていました。
どんな姫君がこの駕籠に揺られたのでしょうか??古民家に思いを馳せるロマンでございます。
保存??してあるのか、置いてあるのか…。こんなに素晴らしい物までもが無造作にありました。
中の壁面には四つ割菱の武田菱、外側の壁面には藍染めの布が張られていました。
どんな姫君がこの駕籠に揺られたのでしょうか??古民家に思いを馳せるロマンでございます。
さて、その後は耕作放棄地のジャングル畑へ突入です。
地元の農家さんヤックさんのご友人など子供も含め、総勢20名以上が集まったのではないでしょうか。
朝から昼過ぎまでひたすら草刈でございます。さすがにこの人数にプロの集まり。
半日ちょっとで相当なジャングル畑が姿を見せました。この後は後日に抜根し、野焼きです。
どんな野菜が育つのでしょう。楽しみでございますね~。
地元の農家さんヤックさんのご友人など子供も含め、総勢20名以上が集まったのではないでしょうか。
朝から昼過ぎまでひたすら草刈でございます。さすがにこの人数にプロの集まり。
半日ちょっとで相当なジャングル畑が姿を見せました。この後は後日に抜根し、野焼きです。
どんな野菜が育つのでしょう。楽しみでございますね~。

山梨での活動の強さはコレに尽きます。ひとの集いが素晴らしい。
われわれもこれから山梨で本格的に活動するに向け、大変心強い先輩方がおることと、大変勉強になりました。
われわれもこれから山梨で本格的に活動するに向け、大変心強い先輩方がおることと、大変勉強になりました。

登録:
投稿 (Atom)
ごあいさつ
さとまる へようこそ!
さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)
さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)