グリーンBBQ普及委員会 会員番号002のまさです。
(ちなみに会員番号001は、EcoBrandの仕掛けニスト)
いよいよ、夏本番を前に、グリーンBBQの輪も、本格的に展開していきます。
グリーンBBQのコンセプトと、それを演出してくれるkizunaの物語です。
Lets Green BBQ WithKIZUNA
印刷、回覧、tweet、facebook、mixi大歓迎!!
みんなで、日本の森と世界の森、そして、日本の文化を守っていきましょう
2010年6月30日水曜日
2010年6月28日月曜日
アースディマーケットちば1周年祝のグリーンBBQ
ちばのアースディマーケット1周年におよばれして、木質バイオマスペレットBBQコンロkizuna〜絆〜 で、安心安全な野菜をBBQしてきました!
山梨の間伐材のペレットが千葉で無農薬でつくった野菜を焼く!!
なんて、素晴らしいストーリーじゃないですか〜
当日は、とにかく風が強く(千葉らしい!?)横にベニア板を立ててのBBQとなりました。
この季節らしい野菜ですね
黄色いのは、ズッキーニ(&出始めたトウモロコシ) あとは、インゲン、ピーマン、ナス、シメジ、ニンジン に加えて、ソーセージ付きで、オトクな650円!お昼過ぎには、ソーセージセットは、すべて売り切れちゃいました。
ほらほら、お食べください〜!!
今回の情報も、グリーンBBQマップにプロットプロット
より大きな地図で 木質バイオマスペレットコンロオーブン【kizuna〜絆〜】 を表示
これからも、いろんなところで、いろんな人たちの絆をつよくしていくために、kizuna君、出張しますので、ご依頼の方は、kizuna@satomaru.jpまでメールください。
kizunaの詳細は、こちら
ラベル:
kizuna〜絆〜,
アースデイマーケット,
野菜
2010年6月27日日曜日
ついに馬資料PJT ジャイアントコーンを植える!
ここ2ヶ月ほどで、放棄地から、すっかりと畑らしくなったボナンザ乗馬クラブの農地。
今年中に、なんとかして、サイレージまでつくって、かわいい馬たちに食べてもらうんじゃ!!という、馬PJT班の班長の気持ちで、一気に種まきまでやってみた〜!
と、熱い気持ちを書きつつも、作業はすっかりと地味
選んだ品種は、雪印の王夏

まずは、畝を踏んで作ります。

一年目なので、化成肥料で農地に栄養を入れます。

竹でバカ棒を作って、20cm間隔で植えます。

あとは、しっくりと、種を蒔いていきます。

午後の疲れたところで、必殺兵器かてんのオーナー登場!

みよ、この畑に似合わないスポーティな格好(笑)
やったぜ!!

そんな今日は、さとまるLLPの原動力、びきたんの誕生日でした。
四街道の飲み屋さんで、みんなでHappy Birthday Partyで、乾杯〜!!

ちなみに、自然エネルギーを愛する私まさ 特製の独立型太陽光発電システムでiPhone2台を充電しつつ、作業してました。こりゃ、便利!!

写真はこちら〜!
今年中に、なんとかして、サイレージまでつくって、かわいい馬たちに食べてもらうんじゃ!!という、馬PJT班の班長の気持ちで、一気に種まきまでやってみた〜!
と、熱い気持ちを書きつつも、作業はすっかりと地味
選んだ品種は、雪印の王夏
まずは、畝を踏んで作ります。
一年目なので、化成肥料で農地に栄養を入れます。
竹でバカ棒を作って、20cm間隔で植えます。
あとは、しっくりと、種を蒔いていきます。
午後の疲れたところで、必殺兵器かてんのオーナー登場!
みよ、この畑に似合わないスポーティな格好(笑)
やったぜ!!
そんな今日は、さとまるLLPの原動力、びきたんの誕生日でした。
四街道の飲み屋さんで、みんなでHappy Birthday Partyで、乾杯〜!!
ちなみに、自然エネルギーを愛する私まさ 特製の独立型太陽光発電システムでiPhone2台を充電しつつ、作業してました。こりゃ、便利!!
写真はこちら〜!
![]() |
20100628_ボナンザトウモロコシ播種とアースデイマーケットちば |
2010年6月24日木曜日
グリーンBBQ@ボナンザ乗馬クラブ 極める!?
木質バイオマス・ペレットBBQグリルオーブン kizuna〜絆〜 は、先週のボナンザ乗馬クラブ 馬飼料プロジェクト にも出動して、みんなの昼ご飯&夕ご飯を作ってきました。
今回は、新たな取り組みとして、竹を使ってのオーブンです。
普通であれば、アルミホイルを使うのでしょうが、せっかく、竹があってグリーンな気持ちなのだから(別に、アルミホイルを忘れた、っていう理由だけじゃなく・・・)これで、オーブンにしてみようと。
こんな感じで、kizunaの中に入れちゃいます。
あら、ちょいと焦げちゃった。といいつつ、何度か焼いているうちに、綺麗にできるようになりました〜
夜はみんなでkizuna〜絆〜を囲んでPartyです。
ちょっと、ムサい写真になってますが、女性陣もkizunaを囲んで、取れたての生キクラゲBBQでした。
次は、kizunaでご飯を炊いてみようと思っています!
そうそう、バーベキューグリルkizuna〜絆〜 に関しては、こちらでCheck!!
2010年6月20日日曜日
【馬飼料PJT】トラクター!!!
6月20日、富里の遊休放牧地が畑に生まれ変わりました!









19日(土)は、仲間と一緒に最後の根っこ抜き、ボロ(馬糞)撒き、
そしてトラクターが入りやすいように、平らに均(なら)しました。
そして、20日(日)は念願のトラクターでの耕転。
4月下旬に、草刈り機と鍬を手に持ち始めたプロジェクト。
想像以上に過酷な労働に、かなり凹んだ時もありましたが、
ようやくスタートラインに立つことができました。
6月26日・27日はいよいよ種蒔です!
皆で、根っこ抜き(中央の山はボロ(馬糞))
途中、ボナ(犬)が参加したり
トカゲを発見したり
ボロ撒きボロ撒き
ハルオさんとトラクター登場!
ついに!
おお!
じゃーん!
Before
竹取物語 やってきました!
この梅雨の季節は、甲州キッチンスタジアムの準備!!ということで、地元の方にお願いして、竹林で竹を収穫!?しに行きました。
まずは、すでに廃業してしまっている製材所の裏手に回ります。

あとは、どんどん切るべし!(といっても、あまりに集中してやっていたので、写真がない・・・)
スギの間伐と違って、受け口・追い口で思った方向に倒れるわけでもないし、必ず葉の部分が掛かり木(竹)しているので、これまた、倒すまでに、何回も根本を玉切りしないといけないのが、とっても疲れる。。。
とまぁ、なんとか、トラックいっぱいに竹が積まれました!

みんなヘトヘトになりながらも、あと片付けを急ぎます。

竹をおろしたら、もう、みんなですぐに、塩山の温泉に行っちゃいました!気持ちよかったなぁ〜
で、帰ってきてから、もう一仕事。当初、予定していた竹テントを、作ってみました。

これから、この竹テントをもっと工夫していって、キッチンスタジアムで出店する方々のテントとして使えるようにしていきたい!!と思っています。
まずは、すでに廃業してしまっている製材所の裏手に回ります。
あとは、どんどん切るべし!(といっても、あまりに集中してやっていたので、写真がない・・・)
スギの間伐と違って、受け口・追い口で思った方向に倒れるわけでもないし、必ず葉の部分が掛かり木(竹)しているので、これまた、倒すまでに、何回も根本を玉切りしないといけないのが、とっても疲れる。。。
とまぁ、なんとか、トラックいっぱいに竹が積まれました!
みんなヘトヘトになりながらも、あと片付けを急ぎます。
竹をおろしたら、もう、みんなですぐに、塩山の温泉に行っちゃいました!気持ちよかったなぁ〜
で、帰ってきてから、もう一仕事。当初、予定していた竹テントを、作ってみました。
これから、この竹テントをもっと工夫していって、キッチンスタジアムで出店する方々のテントとして使えるようにしていきたい!!と思っています。
2010年6月18日金曜日
木質バイオマスペレットBBQコンロオーブン【kizuna〜絆〜】のページ作りました!
話題の!?木質バイオマスペレットを燃料として利用する、BBQコンロオーブン【kizuna〜絆〜】の販売・レンタルをスタートします。
それにあわせて、専用のHP(blog)を作りましたので、ぜひ見てやってください。
http://bbqkizuna.blogspot.com/
すでに全国各地のイベントで、どんどん仲間を広げるべく、グリーンBBQを開催しています。
そんなMAPも作ってみました。
より大きな地図で 木質バイオマスペレットコンロオーブン【kizuna〜絆〜】 を表示
結構、自分でも作りながら楽しんじゃいました。
やっぱり、食と人と人のつながり、そう絆ってステキですね〜
それにあわせて、専用のHP(blog)を作りましたので、ぜひ見てやってください。
http://bbqkizuna.blogspot.com/
すでに全国各地のイベントで、どんどん仲間を広げるべく、グリーンBBQを開催しています。
そんなMAPも作ってみました。
より大きな地図で 木質バイオマスペレットコンロオーブン【kizuna〜絆〜】 を表示
結構、自分でも作りながら楽しんじゃいました。
やっぱり、食と人と人のつながり、そう絆ってステキですね〜
2010年6月17日木曜日
さとまる活動での忘れ物
さとまるの活動、山梨コロボックル&キッチンスタジアム や、千葉ほったらか市民農園 などで
忘れられてしまった物がたまってきたので、ここで一斉捜索いたします。
しばらく持っていますが、ぜんぜん見つからないようだったら、自分たちで使ってしまうか、フリマで店頭にならべちゃうので、なるべく早くにご連絡ください〜!
連絡は、さとまるLLPのtwitterアカウントまでメッセージください。
http://twitter.com/satomaru_llp
忘れられてしまった物がたまってきたので、ここで一斉捜索いたします。
しばらく持っていますが、ぜんぜん見つからないようだったら、自分たちで使ってしまうか、フリマで店頭にならべちゃうので、なるべく早くにご連絡ください〜!
連絡は、さとまるLLPのtwitterアカウントまでメッセージください。
http://twitter.com/satomaru_llp
2010年6月16日水曜日
今週末6/19,6/20は、馬班@千葉&森林班@甲州のダブル!
またまた、直前での告知ですが、今週末、2010/6/19(土) & 2010/6/20(日)は、どちらも、さとまるの活動があります。
さとまるのblogやtwitterを見ていて、興味有るけど何をやっているか、今ひとつ分からないなぁー、とか思っている方、飛び込み参加でOK ですので、ぜひぜひ、ご参加ください。
■馬班の活動
利用していなかった土地を復活させて、馬用の飼料づくり をコーン植えからやります!
6/19(土) :雑草抜き、馬のボロ撒き、土地のならし
6/20(日):耕転(トラクター)
場所:ボナンザ乗馬クラブ @成田
時間:9時〜18時のお好きな時間にどうぞ〜!
リーダー:たっつ http://twitter.com/Tats_Kikuchi
■森林斑の活動
今回は、竹林に入って、竹を切ってきます。そして、小物の通行手形から大物のテントまで作る予定!
6/19(土) 1日のみ
また時間を見計らって、ニホンミツバチの巣箱を作成&設置しに行きます
場所:NPO談話室コロボックル@塩山 集合・甲州キッチンスタジアムなどで作業
時間:9時〜18時のお好きな時間にどうぞ〜!
リーダー:まさ http://twitter.com/masayabupooh
です!!
twitterで、DMでもRTでも良いので、参加希望の方は気軽にご連絡くださーい
さとまるのblogやtwitterを見ていて、興味有るけど何をやっているか、今ひとつ分からないなぁー、とか思っている方、飛び込み参加でOK ですので、ぜひぜひ、ご参加ください。
■馬班の活動
利用していなかった土地を復活させて、馬用の飼料づくり をコーン植えからやります!
6/19(土) :雑草抜き、馬のボロ撒き、土地のならし
6/20(日):耕転(トラクター)
場所:ボナンザ乗馬クラブ @成田
時間:9時〜18時のお好きな時間にどうぞ〜!
リーダー:たっつ http://twitter.com/Tats_Kikuchi
■森林斑の活動
今回は、竹林に入って、竹を切ってきます。そして、小物の通行手形から大物のテントまで作る予定!
6/19(土) 1日のみ
また時間を見計らって、ニホンミツバチの巣箱を作成&設置しに行きます
場所:NPO談話室コロボックル@塩山 集合・甲州キッチンスタジアムなどで作業
時間:9時〜18時のお好きな時間にどうぞ〜!
リーダー:まさ http://twitter.com/masayabupooh
です!!
twitterで、DMでもRTでも良いので、参加希望の方は気軽にご連絡くださーい
2010年6月14日月曜日
協創LLP上山の写真集
2010年6月13日日曜日
ほったらか市民農園&宮崎応援BBQご参加ありがとうございました
千葉市の遊休農地復活→市民農園化を目指した、「ほったらか市民農園」企画
参加者、地域の協力者、そして天気にも恵まれ、みんなで無事、サツマ芋を1000本、植えることができました。
とにかく大変だったのが、前日からの植える準備。
そこがいざ、当日になったら、30人もの人海戦術で、あっという間に植え終わりました。今回は、先月のトウモロコシ植え付けで、参加者の方々が土に慣れていたこともあり、スムーズに作業が進んでいきました。
逆に、スタッフ側は先月につづきバタバタと全然スムーズでは無く、申し訳なかったのです。ここは市民農園に向けて、改善余地がいっぱい見つかったので、とっても貴重な経験となりました。やっぱり、拠点から遠いこと、機械がないこと、人手・時間・お金が掛けられないこと、などなどは、どうしても響きますね。
今月、特にうれしかったのは、農園での作業が終わった後に、若い参加者の皆さん(みんな女性!!)が、農園で売れ残った(うーん、営業力不足。。。食べ方が分からなかったかな?)キクラゲや、ジャガイモを、包装容器から出して、洗って、乾燥キクラゲにするよう並べてくれて、また、明日のために、採れたてのキクラゲを陽気に容器に詰めてくれたことです〜!
農家さんなら分かると思うのですが、この収穫→袋への小分け がとっても大変な作業で、それが売れ残ったりすると、がっかりするんですよ。そんなガッカリを、みんなでサポートしてくれたら、生産している側としては、とっても嬉しいもんです。
ってことで、そんな作業が終わった後、これまた、宮崎応援BBQで残ってしまった、高級宮崎和牛のBBQをみんなでやりました。もちろん、売れ残ったキクラゲを、さっと茹でて、ざくざくっと切ったのを焼きそばに入れたら、こりゃ、生キクラゲ入り高級焼きそば!!みなさんも、ぜひ、この生キクラゲを、サラダに入れたり、酢の物にしたりして、食べてもらいたいなぁ。
Live Broadcast by Ustream.TV
いよいよ、ほったらか市民農園です。
先月のオオモノのトウモロコシ作付けイベントに引き続き、今月は、めちゃくちゃ甘い安納芋ほか、のサツマイモを千葉市緑区の農場に植えます。
その下準備として、七本のマルチを張りました!
今日の農作業をしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
いやぁ、マルチャーとか、草取り用のハンマーナイフモアとか、この五反という大きさで農業をやるのであれば、絶対必要だねぇ、と、今日、一緒に活動してくれた6人とは、そんな話をしていました。
次のシーズンまでには、トラクター含め、必要な機材を集めないとなぁ。
明日の詳細情報、再度掲載します。(一部修正しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日時:2010年6月13日(日曜日) 11:30〜15:00
■場所:千葉県千葉市緑区平川町2308
■アクセス:
車=千葉外房有料道路の誉田ICで降りて、左折。400mほど進み、イースタンドライビングスクールのある信号を左折。150mほど進み、イースタンドライビングスクールの裏を右折。その後、左に見える畑です。
電車=外房線 誉田駅 から、車で送迎します。(約5分)☆下の連絡先まで電話下さい。
■準備してあるもの&設備:
安納芋ほか、サツマイモの苗
グリーンBBQグリル(日本国内の間伐材からつくられた燃料を使います。熱帯林のマングローブを守ろう→こちら)
水道
管理機・鍬・肥料・マルチ等
■持ち物:土と親しめる格好 + お昼ご飯(BBQグリルは準備します)
・靴ー土が入りにくい、ハイカットの靴がオススメ(登山靴とか)
・手袋ー普通の軍手よりも、背抜きの軍手がオススメ
・帽子ー暑くなってきたので日射病に要注意
・飲み物ー1人1リッターぐらいないと足りないかも!
・食事—お弁当でもコンビニゴハンでも、お好きな物を。ペレットBBQグリルも使えます。
■ほったらかし での遊び方
・土遊びする方ースコップや鍬、鎌など。
・竹細工する方ー小刀や鋸、鉈など。ケガした場合に備えて絆創膏とかもぜひ。
・料理する方ー食材とあわせて、包丁・まな板など。
☆農地なのでゴミ箱とかありません。プラ包材などは、なるべく省資源化&リサイクルへ!
☆農地なので遊具を持ち込んでの遊びは無しで。ぜひ自然資源をつかって楽しんでください!
■参加費:
ペレットBBQグリルを使用したい方は、一家族500円。他、同時開催、口蹄疫をぶっとばせ!宮崎県 に参加の方は、宮崎牛料理代(一人500円程度)
2010年6月11日金曜日
協創LLPさんのところに行ってきました
さとまるLLPの兄貴分(と勝手に言ってみる)の協創LLPさんの本拠地(?)の岡山県美作市上山に行ってきました。
ここの上山は、昔は棚田の広がる綺麗な里山だったらしいのですが、高齢化・過疎化などなど、日本の里山危機が訪れ、地元の人たちの必死の努力も及ばず、棚田が田んぼとして機能しなくなってきてしまった里です。
そこで、協創LLPが中心となって、地域の人たちや応援してくれる企業と協力しながら、棚田の復活を進めています。
とにかく、この協創さん、さとまるの考えているコンセプトと本当に同じことを考えていて、さらにさとまるの二歩も三歩も先の活動を進めているLLPです。林業も、養蜂も、棚田の復活も、さらに企業との協力関係も、しっかりとやっていますよ。
一日目は、街の様子と、養蜂している巣箱の状況を見て回りました。ホント、上山の至る所に、巣箱が置いてあって、ニホンミツバチが忙しそうに、着陸・離陸を繰り返していました。
二日目は、林業・チェーンソーの使い方から、間伐の仕方、さらに、巣箱の作り方まで、教えてもらいました。
三日目、四日目は、ハニーコンサルタントのメンバーだけ残り、地域の方々と一緒に、いろんな、上山情報を教えてもらったそうな。
ともかく、すばらしい人たちなので、関西方面の方は、ぜひ、訪れてみて下さい〜
http://twitter.com/kyosou
HP
http://kyosou.jp/
2010年6月5日土曜日
【馬飼料PJT】根っこ抜き(6月5日)
6月19・20日のトラクターの耕転に向けて、今週末も、ローダーで掘り起こした根っこの除去作業を実施しました。
プロジェクトに共感してくれる仲間が東京から集い、
今回は根っこの除去以外にも、ジャム用に桑の実を集め(甘くて美味かった~)、日本ミツバチの巣箱を設置し、体験乗馬を楽しみました。
馬飼料PJT、6月下旬の作付まで一気に駆け抜けます。
【今週の予定】
6月12日(土)~13日(日):朝10時~16時頃迄
根っこの除去&ボロ撒き@ボナンザ乗馬クラブ
⇒参加大歓迎!!!
2010年6月2日水曜日
甲州キッチンスタジアム参加してくれた人のブログ!
まずは、甲州キッチンスタジアムに参加してくれた

http://www.y-charm.com/blog/2010/05/post_951.html
→チェーンソーを使った「ベンチ作り」は、もうプロの領域でしたね!
間伐材でのベンチをお持ち帰りいただきました〜(わー贅沢!!!(笑))
これから、一緒にキッチンスタジアムの備品作り、やっていきましょう。
こっちは、


http://blog.livedoor.jp/miraimeishi/archives/477279.html
→一生懸命、間伐材で服・バックスタンドを作ってくれていました!
次回のキッチンスタジアムで使ってくれる人がいると嬉しいですね〜
私たち、地域の人たちの危機感に近い熱い気持ちを感じてくれて、本当にうれしいです。17時以降の夜のお祭りは、動画で雰囲気を感じてくださいね〜
ねづっちのブログ

http://www.y-charm.com/blog/2010/05/post_951.html
→チェーンソーを使った「ベンチ作り」は、もうプロの領域でしたね!
間伐材でのベンチをお持ち帰りいただきました〜(わー贅沢!!!(笑))
これから、一緒にキッチンスタジアムの備品作り、やっていきましょう。
こっちは、
未来の名刺(NPOみんなの夢をかなえる会:理事長 和民の渡邉美樹さん)さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/miraimeishi/archives/477279.html
→一生懸命、間伐材で服・バックスタンドを作ってくれていました!
次回のキッチンスタジアムで使ってくれる人がいると嬉しいですね〜
私たち、地域の人たちの危機感に近い熱い気持ちを感じてくれて、本当にうれしいです。17時以降の夜のお祭りは、動画で雰囲気を感じてくださいね〜
2010年6月1日火曜日
ありがとう!!甲州キッチンスタジアム大盛況 その1
第一回 甲州キッチンスタジアム(トライアル)が、100人もの方々の参加・協力で開催されました。
持続的な社会をコンセプトに、
森/山・里/畑・食
を中心に、地域のみんなと、東京など都市部のみんなが手弁当で創りあげたキッチンスタジアム。
作り上げていくうちに、地域の人たち、特に年輩の方々からの貴重な話や、お蔵に眠っていた道具などが、ぞくぞくと集まってきて、「ここ五〇年、本当に大事な物を見過ごしてきたんだな」ということを、深く感じました。
最後には、ecoコンの人たちも合流し、地元の演奏グループの方々の音楽も入って、どんちゃん騒ぎのお祭りになりました。
当日の流れは、こんな感じでしたよ〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、山から木を切ってきて運んで、

キッチンスタジアムの看板を作りました。

参加したみんなで各自の名札作りからスタートです。


お次は、みんなでサラダドレッシング作りです。

甲州と言えば、ほうとう作りもやっちゃいます。


つづきは、またこのあとで。。
さきに、全部の様子を見たい人は、こちら!
持続的な社会をコンセプトに、
森/山・里/畑・食
を中心に、地域のみんなと、東京など都市部のみんなが手弁当で創りあげたキッチンスタジアム。
作り上げていくうちに、地域の人たち、特に年輩の方々からの貴重な話や、お蔵に眠っていた道具などが、ぞくぞくと集まってきて、「ここ五〇年、本当に大事な物を見過ごしてきたんだな」ということを、深く感じました。
最後には、ecoコンの人たちも合流し、地元の演奏グループの方々の音楽も入って、どんちゃん騒ぎのお祭りになりました。
当日の流れは、こんな感じでしたよ〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、山から木を切ってきて運んで、
キッチンスタジアムの看板を作りました。
参加したみんなで各自の名札作りからスタートです。
お次は、みんなでサラダドレッシング作りです。
甲州と言えば、ほうとう作りもやっちゃいます。
つづきは、またこのあとで。。
さきに、全部の様子を見たい人は、こちら!
![]() |
20100529甲州キッチンスタジアム・トライアル |
登録:
投稿 (Atom)
ごあいさつ
さとまる へようこそ!
さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)
さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)