2010年3月28日日曜日

塩山キッチンスタジアム5/29プレオープン決定


甲州市塩山で計画している
塩山キッチンスタジアムのプレオープン日が、今日のみんなでの話し合いで決まりました。
ゴールデンウィークにみんなで準備するので、
そのあとの5/29からスタートです!

キッチンスタジアムは、こんな場所です。
1.子どもたちへ、本当の遊び場を提供します。
 →地域の間伐材を使って、家族みんなで遊具やオモチャを作れます。

2.農業体験を通じて、本当に体によい野菜づくりを知る場を提供します。
 →一日で土づくりから種まき、手入れ、収穫できる仕組みで楽しめます。

3.木質燃料を使う心地良さと楽しさを始めるためのストーブ/コンロを提供します。
 →まずはBBQから国内の木材を気楽に使えるようなコンロを楽しみながら作れます。

4.甲州に伝わる秘伝の料理、調理方法を伝える場をつくります。
 →観光用ではない「本物のほうとう」づくりから、おばあちゃんに教わる味噌づくりまで、クッキング教室を開きます。

などなど、一日、家族で楽しんでも楽しみきれないほどの農・食・林の総合アミューズメントパークを創ります。
まずは、関係者向けのプレオープンですが、もし、さとまるHPを見ていただいている方で、
「ぜひ、遊びにいきたいよ〜!」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。
info@satomaru.jp

これから、計画が進むにつれて、どんな計画なのか、情報も掲載していきますので、オープンまで、定期的にチェックしてもらえると嬉しいです。

Ustreamでも放送中!ここ

2010年3月24日水曜日

ニホンミツバチの巣箱を作りました2

春の分封の季節までにニホンミツバチの巣箱を準備しなきゃ〜 ということで、今日も、巣箱造り(ほぼ完)を行いました。

今日の手順は。。
1.先日、ボンドで仮止めした巣箱に、釘で本止めする


以上。

立派な巣箱がいっぱいできました。あとは、3〜4段ワンセットにして、設置しに行くだけです。
(予定では4/4にみんなで裏山に設置しに行く予定)

USTREAMでも、巣箱造りの様子、流しています〜


Twitterでも、つぶやいています〜
http://twitter.com/masayabupooh

2010年3月22日月曜日

参加者募集:ニホンミツバチの巣箱づくり2

緊急告知:ニホンミツバチの巣箱づくり2 参加者募集
----
3/24(水)13:00〜17:00でニホンミツバチの巣箱づくり2を開催します。
集合は、千葉モノレール 千城台駅で、作業場所は、千葉市若葉区の作業施設になります。

これから、自分でもニホンミツバチの養蜂をやってみたい!方、蜂の生態にとっても興味ある!方、ぜひ、ご参加してみてくださいね〜
もちろん、参加費は無料です。
参加希望の方は前日までにinfo@satomaru.jpまでMail、まっています!

2010年3月21日日曜日

ニホンミツバチの巣箱を作りました



すごい暴風雨の夜でしたね。。。おかげで、自分たちが千葉に移動するちょっと前まで高速道路が止まっていたようです。
それが、ちょっと心配で、ニホンミツバチのための待ち桶を見に行きました。

をお、大丈夫大丈夫、全然問題なく、「8号はなこ」も立っています。

こいつは、まぁ、どんな風が来ても大丈夫だろうなと。

と、安心して、光の村カフェで、先週の下総神崎で行われたお蔵フェスタのときにもらった酒粕を使った手作りパンを食べつつ懇談withSkypeをしていていました。(この手作りパン、天ぷら粉・ホットケーキミックスが入っている!!らしいんだけど、すごーく美味しかったですね)

そこで、もう、今日に巣箱をつくっちゃおう!って話になりました。

で、近くのホームセンターに行って、木を調達してきました。

今回は、吉野杉!!

これまた作り方は簡単です。
1.切った木を枠にします。

2.枠を組み合わせて、重箱にします。

3.どんどん作ります

4.蓋をのっけて完成!

といっても、今日は木工用ボンドでの仮止めなので、この後に、ちゃんと釘を打って、フタも飛ばないように結びます。
→次回は、3/24水曜日に行いますので、やりたい人は、ぜひ来てください〜!

ちなみに設計書はこんな感じ


一連の流れは、USTREAMでも放映中!
・木を切るところ

・ボンドで貼るところ

2010年3月20日土曜日

ニホンミツバチの待ち桶をつくりました!



ずっと、やりたいと思っていたニホンミツバチの養蜂、いよいよ始まります!
耕作放棄地の開墾をした勢いで、「ニホンミツバチのための待ち桶をつくらなきゃ〜!!」と、いつの間にか、話が進んで、でも材料がない、いいや、あまっている塩ビ管をつかっちゃえ!という、流れで、
特製塩ビ管ニホンミツバチ用スペシャル待ち桶
が完成しました。

ちなみに、「分蜂」に関しては、ここが詳しいです。
ミツバチなどの社会性昆虫としての楽しいところ!春になると、巣がいっぱいになって女王蜂が飛び出してきます。
それを、捕獲用の巣箱(=待ち桶)で捕獲します。この待ち桶、入ってくれるか、入ってこないかはミツバチにしか分からないので、こちらは、なるべく多くの待ち桶を作って、確立を高めないといけないのですが、一個一個いいものを作っていると大変なので、今回の「待ち桶スペシャル」は手抜きな塩ビ管で作ることになりました。
(もっと手抜きな、素焼きポットバージョンも作りました。)

作り方は、とっても簡単。
1.まずは、塩ビ管を切ります。
2.ミツバチが入る穴をあけます(穴のサイズに要注意!大きすぎると、アシナガバチも入っちゃう)

3.ミツバチをよせるためのミツロウをフタに塗ります

4.フタをつけて、設置します


さぁ、これでニホンミツバチが入ってくれるか?楽しみですね〜

千葉市にこにこチャレンジファーム開墾!

今日は、にこにこチャレンジファーム(といっても、まだ耕作放棄地)の開墾イベントDayです!

開墾の様子をUSTREAMで断続中継しますので、
お時間ある方は覗いてみてください。
Live Videos by Ustream

これ見てたら、飛び込み参加したくなった~!!って方は、こちら↓

より大きな地図で さとまるファーム を表示

2010年3月15日月曜日

3/20(土)開墾しようぜ!ボランティア募集

お待たせしました。今週末、土曜日の開墾イベントのご紹介です。
さとまるメンバーだけでは、手が足りないので、あなたの手も貸してください!
よろしくお願いします。

■ボランティア募集-------------------------------
日時:2010年3月20日(土) 10:00〜15:00
場所:千葉市若葉区加曽利町
(ジャパンゴルフスクールの裏にある耕作放棄地)
ここ
☆車で現地集合の方は、ジャパンゴルフスクールについてからご連絡ください。
 電車でお越しの方は、JR都賀駅に9:30ごろにお集まりください。
 →事前に info@satomaru.jp まで参加登録をお願いします。(お名前・電話番号・車/電車を明記ください)

ミッション:葛の根いっぱいの耕作放棄地を開墾して、今年から農作物を植えられるようにする!!

 おまけ:ちばの野菜たっぷり昼ご飯を用意して待っています!(もちろんFREE!!)
もちもの:開墾に必要な農機具は全部用意します。手が汚れるのが嫌な人は、軍手や手袋を持ってきてください。
 服装:重機でひっくり返した土がごろごろしているので、靴は土が入りにくいハイカット/登山靴がおすすめです。
    土で汚れてもよい服装でどうぞ。
☆開墾が順調に進んで、時間があれば、日本蜜蜂を養蜂するために蜂箱つくりもやります〜!
 ミツバチ や ハチミツに興味がある方も、ぜひ参加下さい。

企画・コラボレーション by NPOにこにこ稲毛&さとまるLLP 
-------------------------------------------------

わたしたち、さとまるLLPのメンバーも、みんな初めての開墾体験ですが、きっと楽しい経験になると思います。
大学生も、家族連れも、近くにお住まいの方も、ぜひぜひ、ご参加下さい。

ごあいさつ

さとまる へようこそ!

さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)