2011年5月28日土曜日

森の哲学をぜひ!映画『森聞き』の上映会を行います


森や木は、なぜ私たちの心に安らぎをあたえてくれるのでしょうか?

山を歩くのが好きな人も、山仕事を生業にしたいと思っている人も、たまたまオフィスのそばの街路樹を見た人も、きっと、心には感じているものがあるんじゃないかなぁ

そんな気持ちで、今年の春から、丸の内朝大学でアーバン木こりクラスという講座を始めました。はじめてみてびっくりしたことは、丸の内という東京の真ん中にも関わらず、集まってきてくれた方々一人一人の意識がとても高く、やっている側がとても勉強になりました。

そんな中で、『森聞き』という森の心、日本での生き方をみせてくれる映画ができました。

「この映画をみんなで見たい!!」
と、さとまるLLPのメンバーで思い、虎ノ門にある森カフェにお願いしたところ、快く自主上映会を開かせていただけることになりました。

朝大学に通われている方も、そうでない方も、みんなで一緒に見ませんか?
大きな劇場と違い、カフェで行う上映会です。立派なシートはないですが、かわりに、おいしい食事と飲み物をいただきつつ、気楽に鑑賞できればと思っています。
人数に限りがありますので、事前登録はこちらまで

http://www.facebook.com/event.php?eid=223348541011395

上映後は、朝大学アーバン木こりクラスのみんなと、さとまるLLPのみんな、また森に関わるNPOのみんなで、楽しくおしゃべりができる時間もつくっていますので、ぜひお越し下さい。

○●
『森聞き』の情報:http://www.asia-documentary.com/morikiki/joei.html
森カフェのHP:http://www.foresta-toranomon.jp/mori_cafe.html

2011年5月11日水曜日

コロボふぁーむ開墾!!!

山村耕作隊@甲州、4月24日に活動をして来ました
被災者の為に何かをしたいという20数名の方が参加。





今回は開墾という、作物を植え付ける前の、畑を作るという作業。
5つの班に分かれて分担作業しました。

ごみ、石拾い




草刈り



木を切る



看板作り



炊き出し



ここはコロボックル店長、広瀬君のおじいちゃんの畑です。
その作業中に、亡くなったお父さんが使っていた麦わら帽子を発見。
広瀬君は嬉しそうに帽子を被っていました。




農家さんの気持ち
被災者の方々への気持ち
お父さんへの気持ち
みんないろんな気持ちが入り混じっての作業。
必死の思いで、汗水たらして頑張りました。
この思いはきっとそれぞれのところに伝わっているでしょう。

正午には哲学者、内山節さんの呼びかけで、震災で亡くなった方々ん冥福を祈りました。
震災後四十九日直前の日曜日に当たる24日に、みんなですべての亡くなった命を追悼し、
思いを共有したいということで提案されました。

http://www.uthp.net/20110424.pdf




最後にみんなで記念撮影!!!



この畑は「コロボふぁーむ」と命名され、これからいろんな農作物が栽培されます。
(看板はまっすん作)
今後の、植付け&収穫イベントにも期待ですぅぅぅ。

2011年4月13日水曜日

アウトドアデイジャパンに出店しました!




4月9日10日に代々木公園で行われたアウトドアデイジャパンに、
NPO響さんのブースで、さとまるも出店させてもらいました!

響さんは、明治神宮の中で元々自生していたどんぐりの苗木を植えたり、稲作をやったり、国際交流などをやっているNPOで、当日は活動内容の説明、メンバーの募集を行っていました。どんぐりの苗木などを展示されていて、癒されました。


その横では、ペレットや薪を使ったコンロを開発されている株式会社環の阪田さんが、ペレットコンロ"como" の釜で野菜蒸したり、ご飯を炊いてました。この素敵なコンロにアウトドアな人たちが興味深々で沢山集まってました。タジン鍋で蒸した野菜は絶品!



そして、お昼にはさとまるメンバーのエゾシカフェ店長(株式会社クイージ)がエゾシカの解体ショーをお披露目。プロの手で次々に解体され、あっという間に切り身になっておりました。
それから鹿肉をペレットコンロで焼きつつ、サンチュに包んで食べてもらい、沢山の方にエゾシカの美味しさを味わっていただきました!コンロも鹿肉も目立ってましたね。


その傍らでさとまるメンバーの私yoco(株式会社Bee Brand)は、はちみつを売りました。さとまるメンバーが用意してくれたパンケーキと、はちみつを組み合わせておいしくいただきました。おかげさまではちみつも好評で完売しました~

美味しいものを一杯食べ、今まで接点のなかったNPO響のみなさんとも仲良しになって、和気藹々と楽しかったです。こういうのもたまには良いですね。

みなさま、お楽しみ様でしたー

2011年3月24日木曜日

時代を超えて〜南朝に思いを馳せる上北山村の歴史


日本にも、マチュ・ピチュが!?

ここは奈良の南、吉野を超えた先にある上北山村です。
今は杉の森に囲まれた山村で、現在は役場や学校、工事関係に従事する人が大半の村です。

そんな村も、昔は、南朝の王子が身を隠し、御所を設けていたような吉野の里でした。
(歴史の勉強はこちら http://www.tokyo-kurenaidan.com/yoshino3.htm

神社仏閣を見に行けば、そのような歴史が残ってはいるのですが、もっと庶民に近い生活感のある姿が残っていないかしら、、、と今回は、地元の郷土資料館をのぞいてみました。

ありました!
この上北山村の西原という地区。今は、稲作はまったくやっていないのですが、ちょっと前には、お米をつくっていた証拠です。もちろん、こんな山あいの場所ですから、上の写真にあるような石垣を作って、棚田にしていたのでしょう。

さらに、過去の「上北山村報」をめくってみたところ、昔は、うなぎやうぐいなどが、1万9千kgも水揚げされていた、水産業が強い地域だと言うことも分かりました。

昭和三十年代までは、こんな豊かな村楽でしたが、この後、次々と産業発展のための発電用ダムが建設され、村の力は衰えていったようです。

この一枚の説明書きからだけでは計り知ることができない、この風土の魅力。まだまだ発掘していきたいですね。

7月7日の七夕には、「西原虫送り」という、他の地域ではあまり見ない、火祭りがあります。このような地域の民俗に興味がある方は、一緒に参加下さい。
参加名乗りはfacebookにて http://www.facebook.com/event.php?eid=193533924018179

2011年3月19日土曜日

甲州で山村耕作隊はじめました!「ジャガイモ」を植える〜

おまたせしました〜!
山村耕作隊、はじまりました。
コンセプトは単純。
「被災地の方々への食料&自分たちの食べる分を自分たちの手で作ろう!!」
そのためには単純明快な農作物=じゃがいも、かぼちゃ、豆、、などを作るのが良いだろう。(詳しくは、コロボックルのブログをどうぞ〜)
ってことで、早速、植えてみました。

甲州・塩山の談話室コロボックルの前の小さな畑に、ジャガイモを5kg弱です。これが、無事に育てば、7〜8月には100kg近くのジャガイモが取れるはず!!

育て方はこちら

全貌はすこーしずつオープンしていきますね(というより決まっていない(笑))

2011年3月18日金曜日

復興を元気にやっていくだけ!!

福島原子力発電所事故
東北地方太平洋沖地震
による被災を受けた、すべてのみなさま、そして、直接的ではなくとも間接的に被災を受けたみなさま、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

いままで何度も事故の危険性および地震による都市の危険性は指摘されてきたものの人の社会というものは方向を変えることが非常に難しい現実をつきつけられる結果となってしまいました。

でも、この悲しい状況をつづけていても、前に進むことはできません。
もちろん、この状況の責任を、一人一人の人間に転嫁しても解決する話ではありません。

いままで日本には、何度となく、このような「悲観に暮れる時代」があったに違いありません。でも、わたしたちの先祖の方々は、その時代時代ごとに、歯を食いしばりながら、その状況を乗り越え、やがて、お祭りなどを開催できるほどに豊穣な「さと」を築きあげ、そして、その幸せな時代を、すこしでも永くつづけられるように、みなで努力して生きてきた。そうやって、1000年も2000年も、いや1万年も、この日本という厳しい列島に暮らしてきた。そう思います。


ぼくたちは、そんな先祖が作ってきてくれた、裕福で便利な社会で、命の危険も感じず、自分の欲や夢を主張しながら、半生を暮らしてきてしまいました。

だから、もう、いいじゃないかと。
これからの半生は、後生の人たちに裕福で豊穣な「さと」を続けていくために、血と汗と泥にまみれながら、どんな厳しい環境であっても、笑顔を忘れない強靱で優しい日本の心を持ちつつ、生きていきませんか?


「さとまる」としては、いままでやってきた活動をつづけていきます。
いままで学んできたこと、多くの地域の方々と築いてきた縁脈、そして、この信頼すれば救われる、この風土を最大限に活かして、あたらしい永代続く社会を、こつこつと積み上げていきたいと思っています。

気がついた人から、動きましょう!!

さとまる 大藪政隆
twitter→http://twitter.com/#!/masayabupooh

2011年3月8日火曜日

丸の内朝大学春学期「アーバン木こりクラス」事前説明会開催しました〜!

東京のど真ん中、丸の内に青いツナギとハスクバーナのヘルメットをかぶって、行ってきましたよ。スタバでツナギという、かなりスーツの人たち(それも冬物)の中で、とっても目立っていました。
朝の7:30という早い時間に関わらず、多くの人(ほとんど座席は満員でしたね)に集まっていただき、本当に感謝です!!

事前説明会の内容も、どんな話をしようか、悩んでいたんですが、大学の先生のような真面目な説明をするよりも、「アーバン木こりクラス」で勉強したら(というか、朝、楽しみながら情報収集をしてもらったら)、終わった頃にはどれだけの事ができるようになるのか!?という、ワクワクするような話をしたほうが、さとまるLLPでの活動の楽しさも感じてもらえるだろうなぁ、と思って、動画・写真満載でお届けしました。

資料はこちら!

110306_木こりクラスプレ説明資料

会場でお見せした動画はこちら

伐倒風景
http://www.facebook.com/video/video.php?v=1865675402348
木のローソク(薪キャンドル)


朝大学でこうやってみなさんとお話する機会をいただいたので、いままで、さとまるLLPで培った知識・人の縁脈をフル活用して、みんなで朝の楽しい時間を作っていきたいと思っています。

「アーバン木こりクラス」に関する質問・ご要望などあれば、さとまるFacebookページでお待ちしていますので、ぜひお願いします。
http://www.facebook.com/satomarullp

ごあいさつ

さとまる へようこそ!

さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)