信濃大町から山中の雪道を走ること数十分。徐々に家や建物の姿は無くなり雪山の中をただひた走る。
本当にここで良いのか??なんて思っていると、ポツンと古民家が見えてくる。
ここは20数年前、集落整備事業により、人が住むことを許されなくなった集落。作業小屋としてしか利用することが認められない場所。
いわゆる廃村集落。今回の合宿地は山の中にひっそりとたたずむ、そんな庵での2泊3日の体験である。
現地に着いたのは昼時。大町ではいつもお世話になっているプロスノーボーダーの北村あやかさんがお昼の準備をしていてくれた。
荷物を降ろし、部屋に入ると今回お世話になる松島さんが出迎えてくれた。
挨拶と自己紹介を早々に済ませ、昼食。この時、松島さんがご両親のお話をしてくれた。
お母上は山での転落事故にて、その後はそこに受難碑として観音様となり山を見守られている。昭和末期である。
お父上は故松島功さん。お母上が亡くなられてからは、独り作業小屋となった古民家に住まわれ、炭焼きをされていたそうだ。
数年前の年末、山でお怪我をされたにもかかわらず、年末だからと年越し前にとその日も炭焼きに出ていらっしゃった。 朝、松島さんがやっているなぁ~とそのまま山仕事へ出かけ、帰ってきても炭窯の煙が出ていた。 いつもと違うと、見てみると窯の前で倒れていらっしゃったそうである。当時83才位であったと伺っている。
言葉に言い表せない何かを感じた。 炭焼きにかける魂、こんな簡単な言葉では表現がお粗末過ぎる。私の語彙の少なさを悔やむ。 最後の最後まで…
部屋にある振り子時計が、再び時を刻み始め一刻一刻と過ぎていく。
松島さん曰く「炭焼きが好きな親父だったんです…」
ご生前の写真を見つけた。 大町でお世話になり林業の勉強をさせて頂いている山仕事創造舎さんのHPにそれはあった。 →山仕事山遊び:炭
最下段の松島功さん手の写真がそれを語っていると思う。 伝説の炭焼きと言われたそうだ。
前置きが長くなったが、私たちはその松島さんの炭窯で体験をさせて頂いた。 初日は炭にする木を程良いサイズに割ったり、玉切ったり、窯にくべる薪を集めたりした。 薪はつるを使い縛る。細い木から、太い木、様々な枝まで余すことなく集める。木のその全てを使う。 普段間伐の際、枝のことまではあまり考えていなかった。反省である。
木を割る作業も、都会に甘んじている体にはなかなか堪える。
二日目、炭窯から以前焼いた炭を取り出すことから始まった。ちなみに黒炭である。
というのも、炭窯の痛みを最小限にするため、次回の炭焼きをするタイミングまで、炭焼き後、炭は入れたままにするという。
今回取り出した炭は2年前の炭である。
僕は残念ながら、でかっ尻で窯の中には入れなかったが、入ったメンバーの話では、数年の時を感じさせない空間であったそうである。これも炭の浄化作用か…
話しがそれたが、炭窯は土と石の壁によって閉じられている。この土を崩し、出た土と石は端によけ取っておく。
開いた中から数年前の炭が現れ、これを炭取り出し班が丁寧に取り出していく。
その後は昨日の木を中に入れ、並べ、また蓋を閉じる。
この時に先ほどの土を再び使う。水と土を混ぜ、粘土質になるまでこねる。
これを窯の蓋の隙間に埋めていく。 なんと無駄の無い…。
いよいよ火を着ける。
火は窯の中に勢いよく吸い込まれ、窯の奥部分の煙突部から煙を立ち上らせはじめる。 日は沈み始め、一先ずはここまで。
とはいえ、火は着け続けなければならない。数時間おきにチェックをする。
夜に二回、明け方に一回、そして、翌朝の作業。
三日目、この日はひたすらに枝を燃やし続ける作業であった。
窯の煙突からは真っ白い煙が立ち上る。木の水蒸気が飛んでいる最中だと言う。
このタイミングが大変重要で火を緩めることができない。ひたすらに焚き続ける。
そうこうしている内に、帰宅の時間である。
そう。今回で炭は見ることはできない。
この後数日間火を入れ続け、5日後位にお目見えできる状態となると言う。 その間、火を入れ続けるのである。
これだけの時間と労力をかける。しかも先代に限ってはお独りでだ。
毎回同じものには仕上がらない、常に変化があり、常に勉強である
とは、松島さん曰く。
海外産の炭ではなく、良い炭というのはこの様に手間隙がかけられている。 数日後の炭を見ることは楽しみである。
しかし、それ以上に、生きるということ…、働くということ…
語り尽くせぬ体験をさせて頂いた2泊3日でございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。