2010年3月11日木曜日

千葉県地域づくり戦略レポート ほぼ完!

この1年間、さとまるとして応援してきた 千葉県千葉市さらしな地区(千葉市の東側で八街市と接するあたり)のまちづくりレポートが、ほぼ完成しました。

私たちのような東京に住んでいる「よそ者」&「若者」が、地域で長く障害者福祉をやられている方々や、農業をやっている人たち、そして、NPO活動を通じて、まちづくりを実践している人たちなどなどと協力して、作ったレポートですので、かなりみっちりと内容が詰まっていると思っています。

まだ最終版ではなく、微調整は入りますが、ほぼ、この内容で県庁には提出&県庁のHP(こちら)に掲載されると思います。

ぜひご覧の上、「これだったら一緒にやりたい!」という方々、募集中ですので、ぜひ声をかけてください → info@satomaru.jpまで
地域づくり戦略プラン_報告書

こちらはPPTバージョンになります

地域づくり戦略プラン_20100302_v2

2010年3月4日木曜日

さとまる3月の予定

さとまる3月は、週末の予定がいっぱいです!
どれでも、だれでも参加OKですので、ぜひ、 ask@satomaru.jp まで参加したい〜 とメールください
(twitter @masayabupooh にメッセージもらえるだけでも良いです)

ーーーーさとまる3月の予定ーーーーー
3月7日(日) 9:00〜12:00
■体験農業スタート@千葉市富田町都市農業ふれあい館
 富田町のカリスマ農家さんが、苗・種を用意してくれているので、
 それを、体験農園に参加されている、約40組の方々で植え付け始めます。
 最低限必要なのは、軍手と汚れても良い服装、運動靴(登山靴)らしいので、
 皆さんも気軽に農業にご参加下さい!(今回は、じゃが芋の植え付けです)

3月13日(土)〜3月14日(日)全日
■発酵の里 お蔵フェスタ@千葉県神崎(寺田本家)
 日本で唯一(だろう)の手間暇かけた自然依存型のお酒を造られている寺田本家さんに
 さとまるLLPとしてボランティアにいけることになりました〜!もちろん、普通にお祭りの
 お客さんとして、3/14だけ来るのもOKですが、お祭りは一緒に踊ってなんぼじゃ!!って
 ことで、ぜひ、ボランティアの方は、前日から参加ください。
 http://blog.goo.ne.jp/champroonomoto

3月18日(木) 13:30〜16:30
■千葉県内の事例から地域づくりのヒントを探る 〜平成21年度協働型地域づくり総合推進事業 成果発表会〜
 今年1年間、千葉県からの地域づくり補助金をもらってきた成果を、ここで発表します。
 http://www.scribd.com/full/27658583?access_key=key-lnnw6lppeoz70zgjnyx
 私たちのプランだけでなく、木更津や館山などの発表もありますので、
 地域づくりに興味がある方は、ぜひご参加下さい。(もちろん、さとまるLLPがどんな発表をするか聞きに来てください)

3月20日(土)〜3月22日(月)全日
■NPOにこにこ稲毛協働 耕作放棄地開墾イベント@千葉市若葉区賀曽利
 葛だらけの耕作放棄地を、今年から農地としてアシタバを植えられるように
 みんなで、葛を引っこ抜きコンテスト&葛湯・葛根湯つくって元気になろう
 イベントを開催する予定です。
 「開墾は面白いよ〜」とみんなから言われるだけに、これは体験しとかなきゃ!

ちなみに、4月に入ったら・・・
■NPOにこにこ稲毛協働 遊休農地を伝説のガーデンにしていくぞ!!企画もスタート
 今までにない、イングリッシュガーデンwith日本の草木 + ビューティ・ファームをつくるぞ〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年3月3日水曜日

象牙椰子

タグア(象牙椰子)の説明

象牙椰子については、これから徐々に書いていきますね〜

まずは、こちらのブログを読んでみて下さいね。
こちら

2010年3月2日火曜日

千葉県内の事例から地域づくりのヒントを探る 〜平成21年度協働型地域づくり総合推進事業 成果発表会〜

平日の昼間になってしまうのですが、3月18日(木)に、
千葉県内の事例から地域づくりのヒントを探る 〜平成21年度協働型地域づくり総合推進事業 成果発表会〜
が、千葉県教育会館の新館501会議室で開催されます。

これは、この1年間、さとまるLLPとして、千葉市・都市と地域を農業と障がい者を軸につなげていく取り組みをやっていたものの、成果を発表する場です。もちろん、さとまるLLPだけでなく、他の地域のいろんなNPOや組織の方々の発表があるようで、とても参加するのが楽しみです。

すでに地域づくりに取り組まれている方々も多いと思いますし、これから、都心から地域へと活動の場を移して、自分の生活と地域づくりが共にある生活を送られる人も多いかと思います。成功した話、苦労した話、失敗談などなど、自分で全部体験するのは、とても大変ですので、ぜひ、このような発表会に参加してみて、いろんな話を吸収していただければと思います。

成果発表会チラシ

また、「当日いけないけど、さとまるLLPの発表、ぜひ聞きたい」という方、いらっしゃいましたら、USTREAMかYouTubeか何かで共有させていただきますので、事前・事後にご連絡ください。

2010年2月26日金曜日

3月14日 お蔵フェスタ@神崎 詳細です!


3月14日(日)に開催されるお蔵フェスタ@千葉県の神崎(こうざき)
寺田本家とボランティアのメンバーで詳細を詰めてきました!


当日のフェスタの詳細は、こちら↓
http://www.teradahonke.co.jp/okura09.htm
当日は、神崎の街のなかに、所狭しと出店が立ち並びます!(参考ブログ

そのなかでも、やっぱり、おすすめが、お蔵見学ツアー
こんな微生物を大切に、楽しみながら作っているお酒は、ほかにないと思いますよ〜ぜひぜひ、みなさんも生お蔵を見てください!


前日から私たち、さとまるLLPのメンバーもボランティアスタッフの一員として、がんばります!
ボランティアのお仕事としては、女の子は、ビューティ&お料理系(さけかすパック、餅切り、試飲のお手伝いとかとか)で、男の子は、
力仕事系(竹テント設営&出展者のお手伝い)になります。私たちは、前日の朝一からTVの取材なども入るかも?と言われているので向かいますが、一般には、前日、夜までに来てもらえればOKです。また、当日の7:30〜とかだと、お祭りの直前準備のお手伝いができますよ!(当日、始まっちゃったら、みなさんご家族で、フェスタにご参加いただいてもOKです)
まだボランティア募集していますので、こちらもぜひぜひ、ask@satomaru.jpまでご連絡ください。


それと、なんと、このために、JRの臨時列車「すいごう号」も走るらしいです
 新宿駅8:04発~下総神崎駅10:17着
 ※全席指定なので、指定券をゲット必要です!

2010年2月22日月曜日

千葉市富田町の申し込みしてきました!

昨日、富田町での体験農園の申し込みをしてきました。
プロの農家さんに教わりながら、種植えから収穫まで、それも春も秋も、年超えて冬も全部で20種以上の野菜が収穫できるというのは、楽しみですね~

富田町の都市農業交流センター受付担当者の方と、ちょこっとお話をしてきたのですが、すでに40区画、ほぼ満員の状態でした。
基本的には、プロの農家さんに従いつつ、プロの技を学んでいく、という体験農園ですが、
・バーベキューとかもやりたい
・いろんな作物もつくりたい
・完全有機でやりたい
・自分独自の農法を取り入れたい
等々、いろいろと要望もあるようです。

そのような要望も受けて、千葉市では、自分で好きなようにできる市民農園をこの4月からオープンするとのこと。
そちらは、富田町のお隣、中田町になり、現在、募集中です。
ぜひぜひ、みなさんも見に行ってみてはどうでしょうか?
2010年千葉市グリーンビレッジ推進課 市民農園募集

2010年2月7日日曜日

栽培収穫体験農園説明会行ってきました

千葉市の富田町という地域で行われている、栽培収穫体験農園の説明会が、今日ありました。

この農園は、高齢化&農業の担い手の減少により、この地域の農地 が耕作放棄地になってしまうのを、地域の人たちが協力して管理することで、食い止めようとする取り組みです。
すでに始まってから五年が経っており、今でこそ、貸し農園は認められてきましたが、農地に農家以外の人に入ってもらうのが難しい時代から、頑張ってきたところです。

ここの体験農園の特徴は、(さとまるの中では)カリスマ農家 さんが、きっちりと計画、指導、管理してもらっている中で、きれいな畑 で安全な農作物を収穫できることです。そして、今日の話にもありました
が、「二〜三年後には、自分で農地を持って、独立して農業をやってもらいたい」と、遊びのレベルではなく、プロのレベルの農耕を感じてもらう場所でもあります。

私たちも去年から、畑を見せてもらっていましたが、畝がまっすぐと引かれ、区画が分けられている中で、きれいな野菜が出来ている姿に、プロだなぁーと、感じていました。

ようやく、今年度の募集が始まったので、いよいよ!という気持ちで、参加させてもらい、これから、いろいろなところで、貸し農園や耕作放棄地 の開墾をする際の勉強をさせてもらえればと考えています。

興味がある方は、今日の説明資料とコンタクト先を共有させていただきま
すので、さとまるLLP 担当 大藪まで、ご連絡ください。
info@satomaru.jp

ごあいさつ

さとまる へようこそ!

さとまるでは、今まで価値化されていないものを発掘し、タダで提供していけるよう、メンバーみんなで活動をしています。
日本に暮らす私たちが持っていた懐かしい過去と、努力して生み出してきた輝かしい現代とを振り返り、「お金では買うことのできない豊かな生活」を、わたしたちと一緒に創っていきませんか?
(今日からあなたも、さとまるメンバーになりませんか?)